ゴルフ肘について
ゴルフ肘はスポーツ障害の一種で、医学的には上腕骨内側上顆炎と呼ばれます。肘の内側に位置する内側上顆、骨が出ている部分を中心に痛みが生じるのが特徴です。
肘の外側、親指側に発生するテニス肘と対比する形で、ゴルフ肘は広く知られています。
ゴルフ肘の症状と原因
症状と原因ですが、最初は違和感を覚える程度に留まるものの、次第に痛みが強くなって、痛みを感じる場面が多くなります。ゴルフ肘の名前の通り、ゴルフのスイング動作で痛みを覚えるケースが多いのですが、日常の腕の曲げ伸ばしやひねる動作でも痛むことがあります。
他にも腕を強く引っ張る、手を強く握るといったきっかけでも、症状が引き起こされることになります。ゴルフ肘発症の原因は、肩から肘までの上腕骨、この内側上顆部分の筋肉の酷使が主です。
スイングで繰り返し筋肉を使うと、疲労が蓄積してしまい、やがて筋肉の付着部を中心に炎症が起こります。炎症の広がりや慢性化がゴルフ肘の症状悪化で、ゴルフをしている時だけでなく、日常生活に支障をきたすことになるわけです。
ゴルフ肘でお悩みなら当院にお任せください
ゴルフ肘でお悩みなら京都市にある京都中央整骨院 山科院にお任せください。肘に違和感を覚えたり痛みを感じたら放置せず、ゴルフを中止してまずは、当院にご相談ください。
ゴルフの練習も本番も無理はせず、疲労感を残さないようにケアすることも重要です。過度の負担と疲労がゴルフ肘のリスクですから、ゴルフは無理をせずに楽しむとよいでしょう。
ゴルフ肘は一度発症して放置すると、慢性化して治りにくくなります。そのため発症したら速やかに当院で治療を始めることをお勧めいたします。お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください!お待ちしております。