坐骨神経痛について
坐骨神経痛とは正しい病名とは異なり、下肢の部分に現れる症状の総称をさしています。
つまりおしりから両足にかけて痛みやしびれが続く状態を指しています。坐骨神経とは坐骨を通っておしりの筋肉を向けて足に向かう末梢神経の一つのです。
末梢神経は体のそれぞれの部分を結んで行って、体を自由に動かす、温度を感じるなどの役割を持ちます。私たちが両足を動かしてバランスよく歩くことができるのは、この坐骨神経が機能しているおかげといえるでしょう。
坐骨神経痛の症状と原因
症状はお尻から両足にかけておこる特徴があり、片側に症状が出るケースがほとんどです。長時間立っていることがつらくなったり、腰をそらした時に下肢に痛みやしびれを感じることがある、おしりの痛みが強いので座り続けることが難しい、痛みが出て歩けなくなるけれども休むと歩けるなどの特徴があります。
坐骨神経が起こる原因としては様々なことが理由となっていますが、その中でも多いのが腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアによるものです。
腰部脊柱管狭窄症とは50歳以上の中高年に多く見られます。加齢によって脊柱管が狭くなることをさしていて、神経が圧迫されるので坐骨神経がひきおこされます。
坐骨神経痛でお悩みなら当院にお任せください
坐骨神経痛でお悩みなら京都市にある京都中央整骨院 山科院にお任せください。椎間板ヘルニアは20代が最も多く、若い人に多い傾向があります。
若い方も、痛みや違和感を感じたら遠慮なくに当院にご相談ください!お待ちしております。